屋根や外壁の塗り替えリフォームをそろそろ検討したいという方にとって、業者選びは1つの大きな悩みどころです。というのも、リフォームに関してとにかく塗装業者が多くいますし、費用についても、激安価格から、それなりの値段までとさまざまです。比較検討すればするほど、迷ってしまうのも無理はありません。
そこで今回は、業者選びの手助けとなる「業者の一般的な違い」をご紹介したいと思います。
①大手ハウスメーカー

・アフターや保証が安心
大手ハウスメーカーでは、アフターサービスや長期間保証が充実しています。メーカーによっては、保証期間が終了後に指定の有償メンテナンスを行うことで、保証期間をさらに5〜10年延長してくれるところもあります。
・塗装以外のメンテナンスもOK
大手ハウスメーカーは、塗装以外にも、屋根外装の大規模な修繕や全体の貼り替えといったメンテナンスにも対応してくれます。また、新築からしばらく経って高圧洗浄をかけてみたら、現地調査で発見できなかったひび割れなどの深刻なダメージが見つかることもあります。こういった中長期的に建物の品質維持を考えた際に、ダメージにより屋根材を取り替える必要があるケースも想定できます。大手ハウスメーカーでは、そのようなときでも対応してくれるので安心です。
・費用が高い
大手ハウスメーカーと契約しても、実際に塗装を行うのは下請けの塗装業者であることが多いです。そのため、中間手数料が発生してしまい、地域の業者による見積もり費用よりも高額になります。
②工務店

・塗装以外のメンテナンスも依頼可能
工務店は、住まいに関することならなんでも相談可能なので、塗装以外のリフォームやメンテナンスも依頼ができます。外壁の塗装以外も検討したいと考えている場合には、まとめて対応してくれるでしょう。
・大手ハウスメーカーよりも費用が安い
工務店は地域に根差した営業スタイルなので、大手ハウスメーカーに比べると、宣伝広告費や人件費などの経費が抑えられています。そのため、見積もり費用が、大手ハウスメーカーよりも安くなる傾向にあります。ただし、こちらもやはり実際に塗装を行うのは、下請けの塗装業者となります。

人生において一軒家を建てることは大きな目標の一つです。しかし、せっかく建てたマイホームも時間とともに劣化してしまいます。
特に外壁の塗装は劣化しやすく、放っておくと様々な不具合の原因に。
そこで、この記事では外壁塗装の重要性と、今すぐできる外壁のセルフチェック方法をご紹介します。
外壁の塗り替えが必要な3つの理由

住宅の保護
住宅の外壁塗装というのは紫外線や雨風など、様々な外的要因から家族を守ってくれていますが、時が経つにつれて塗膜は蓄積されたダメージによってその機能が失われてしまいます。コンクリートの外壁であっても同様に外壁塗装はされていますので、例外ではありません
美観の維持
年月が経つに連れ、住宅の外壁には色褪せやコケの付着、ひび割れや塗装剥がれなどの症状が現れますが、定期的に再度塗装することで、新築の様な美観を維持することができます。
機能性の維持
近年では、耐火性や防汚性などの様々な機能をもった塗料が開発され、機能性塗料として販売されています。具体的には、雨の力で汚れを洗い流してくれるセルフクリーニング機能のある光触媒塗料、汚れの付着を抑えてくれる低汚染性塗料などです。
この様な機能も、塗装の劣化とともに失われてしまうので、住宅の保護という観点からも外壁の再塗装は必要なことであるといえるでしょう。
塗り替え時期のサイン
建てられた場所や気候にも左右されますが、築10年を超えた辺りから外壁の状態に変化がみられるようになります。
以下の6つのポイントに注目して住宅の外壁をチェックしてみましょう!
ひび割れ

小さな亀裂が発生します。住宅の角、窓や地面との接地面に見られる場合が多いです。
シーリングの割れ

シーリングとは、防水や気密性を持たせるために、継ぎ目や隙間に塗られている樹脂性の材料です。長い年月が経つと硬化して割れてしまうことがあります。
チョーキング現象

壁に触れると白い粉がつくのがチョーキング現象です。外壁の劣化原因なので、再塗装が必要な兆候といえるでしょう。
膨れ・剥がれ

劣化した塗装の亀裂などから雨水が侵入してしまうことで、膨れや剥がれが発生します。
カビ・コケ・藻

日陰部分に多くみられる症状です。狭い間隔で並んでいる住宅に発生しやすいです。
色褪せ

色褪せも劣化の代表的な症状です。全体的に色褪せていると分かりづらいですが、日当たりの良い面と悪い面で見比べると分かりやすいです。また、屋根に近い部分と地面に近い部分で色味が変わっていることもあります。
まとめ

いかがでしたでしょうか。普段意識していない外壁ですが、その間にも、塗装の劣化は進んでいます。上記の症状が1つでも当てはまったら外壁塗装のサインです。早く劣化や傷みを見つけてあげることが、塗装費用の節約にも繋がります。
そのままにせずに、まずはお気軽にハウスケア静岡まで問い合わせください。
<メールでのお問い合わせ>
https://www.housecare-shizuoka.com/contact
<お電話によるお問い合わせ>
0120-114-534(フリーダイヤル)
暑さ寒さ、においや騒音問題までを一手に解決する、そんな夢のような建築材料があるのをご存知でしょうか。
今回は近年注目を浴びている高機能塗料であるガイナを紹介したいと思います。
注目を集める高機能塗料「ガイナ」とは?
ガイナは特殊なセラミックで構成されている建築用の塗料であり、外壁や内壁、屋根などに塗装することにより、遮熱性、遮音性、消臭性能、耐久性が向上します。
下地処理剤との組み合わせにより、鉄、コンクリート、ガラス、木等ほぼ全ての素材に塗装することが可能です。
ガイナの活用法
寒さ対策

ガイナは非常に熱を伝えにくい性質をもっているため、外壁に隙間なく多くことで外の冷たい冷気を遮断することで、寒さ対策になります。
また、内壁側に塗膜することにより、暖房器具などの熱が外に逃げにくくなる効果があるため、効率よく部屋を暖めることができます。
暑さ対策

上記と同様のメカニズムで、暑さに対しても有効です。外の熱い空気を部屋に入れずに、逆に中の冷房で冷えた空気は閉じ込めておくことができるので、夏場には暑さ対策の役割を果たします。
騒音対策

よく音楽室などに吸音材としてウレタン製のボコボコしたマットがあるのを見たことがあるかと思いますが、これは音が表面積の大きいものに吸収されるという性質を利用したものです。
ガイナには微小なセラミックビーズが材料に含まれているため、塗膜表面を拡大してみると、一般の塗膜材料のものと比較して、ボコボコした見た目をしています。
これにより表面積が大きくなり、効率よく音を反射するため、防音性にも優れています。
におい対策
空気中にある、いやなニオイを発生させる物質は+の電気を帯びて浮いています。ガイナの塗膜表面はセラミックスで構成されているため、効率よく遠赤外線を放射し、それによって空気中の水分子を細かく砕きます。
この砕かれた水分子がマイナスイオンと呼ばれるもので、大手家電メーカーなどが実験結果として示している通り、防臭効果を得ることが出来ます。
耐久性向上

紫外線は人体だけでなく、建築に対しても害を及ぼすことがあります。塗装の役割の一つに紫外線から建物を守るということがありますが、ガイナは紫外線に特に強いセラミックを使用しているため、通常の2~3倍もの耐久性を有しています。長く大切な建物を守ることにも優れているというわけです。
まとめ

誰であれ寒さや暑さ、においや騒音など日々の暮らしの中では出来るだけ避けたいものだと思います。ガイナはそんな嫌な悩みを一つで解決してくれるかもしれない、夢のような材料です。
少しの工夫で大きな効果を得られる可能性があるというところが、建築材料の新技術の面白いところでもあるのかもしれませんね。
みなさんもぜひとも注目してみてください。
<メールでのお問い合わせ>
https://www.housecare-shizuoka.com/contact
<お電話によるお問い合わせ>
0120-114-534(フリーダイヤル)
静岡の街を走ってみると、実にさまざまな家を見ることができます。
シンプルだけど素材が凝っている家、瓦を使った立派な和風の家、絵本から出てきたようなプロヴァンス風の家など…。
どの家も、そこに住んでいる人のこだわりが表現されていて、眺めるだけでも楽しくなります。
このように私たちが目にする部分は、「外装」と呼ばれています。
具体的には屋根や外壁などで、いろんな色・柄・素材がありますが、実は雨風を防ぎ、住まいを長持ちさせながら暮らしを快適にする、とても重要な部材なのです。
そのため、各メーカーでは日々開発の努力が続けられ、毎年のように新しい商品が発表されています。
色や柄だけでなく、防汚性や耐震性、そして耐候性や耐久性なども、高機能なものへと進化を続けています。
沿岸部の住まいで気をつけたい「塩害」

しかし、私たちが住む静岡には「海」があり、「潮風」があります。
外装は雨風や紫外線によって経年劣化していくものですが、潮風を受ける環境であれば、通常よりも早く劣化してしまいます。
また、潮風は内陸の風とは違い、塩分が含まれています。
金属の部分にはサビが出て見た目が悪くなるばかりか、構造の内部にサビを発生させた、それが膨れて塗膜を破ったり、外壁を剥がれ落としたりしてしまうこともあります。
そこで沿岸地域に住む私たちが住まいを長持ちさせようとするなら、「外装のメンテナンス」が、内陸の住まい以上に必要となってくるのです。
そこで、沿岸部ならではの住まいを長持ちさせるポイントを、外壁に焦点を当ててご紹介しましょう。
沿岸部ならではの、住まいを長持ちさせる3つの方法
1.外壁を小まめに洗う
潮風が当たった外装には、塩分が付いてしまっている状態です。
そのままにしておくと、外壁だけでなく内部の金属部分にまでサビが進行してしまいます。
そこでオススメなのが、家庭用の高圧洗浄機。
これを使って、壁に付いた塩分を小まめに洗い流すようにすると良いでしょう。

2.塩害に強い塗装を施す
一般に広く普及しているシリコン系塗料は、塩害の影響で耐用年数が通常よりも短くなり、5年~7年程度になります。
そこで、フッ素系塗料やアクリルシリコン樹脂系以上のグレードの塗料で塗装することをオススメします。
費用はシリコン系よりも高くなりますが、耐用年数は沿岸部でも15年~20年。
塗り替えサイクルを考えた長い目で見れば、お得になります。

3.塩害に強い外壁にする
潮風の当たる環境に家があるなら、外壁を張り替えるのも有効です。
オススメしたいのは、塩化ビニル樹脂を素材にした「樹脂サイディング」です。
「凍害対策に有効」ということで、国内では北海道や東北などの寒冷地域で普及しているものですが、塩害対策としても有効であることから、近年全国的に人気が出ています。
実は樹脂サイディング、北米で50年以上の歴史があり、そのシェアはアメリカで40%、カナダで60%。
素材は「塩化ビニル樹脂」ですが、自己消火性があり、防火認定構造として認められています。
重ね張りも可能で、施工費も抑えることができます。

いかがでしたでしょうか。
海が近く、環境の良い静岡だからこそ必要になってくる、住まいの注意点。
ぜひ、気に留めておきましょう!
<メールでのお問い合わせ>
https://www.housecare-shizuoka.com/contact
<お電話によるお問い合わせ>
0120-114-534(フリーダイヤル)